唐突に理想の1日を考えてみます。
05:00
起床。目覚まし時計は使わずに自然に目覚める。
その日に予定されている楽しみなこと、予定にはないけど起こるかもしれない楽しみなことを考えて、ニヤニヤする。
顔を洗ったり、ちょっと筋トレしたりして、しっかりと目を覚ます。
05:30
内省の時間。短期・中期・長期目標を再確認し、「今日もっとも重要なこと」を考える。
必要があれば前日の日記に加筆。
「今日もっとも重要なこと」に集中しつつ、日々のルーチンタスクや仕事にも手がまわるように1日をデザインする。
06:00
朝食。ごくごく軽めに。フルーツ+ヨーグルト。
フルーツは2種類くらいあると素敵。
冬は野菜をたっぷり入れたスープがあるということなし。
お弁当が必要な日は、朝食の準備と同時進行でお弁当も用意。
お弁当に詰めるものは前日の残り物や作り置きをうまく活用する。
06:30
研究活動。前日に読んだ論文、参考文献をパラパラ見返したり、それを参考に自分の研究方針を検討してみたり。
07:30
ランニング。だいたい1時間くらいで帰ってくる。
走らない日は10〜20分ほど散歩に出て気分転換。
戻り次第、研究活動再開。
10:00
気分転換がてら、軽く掃除。そろそろ小腹がすいてくる頃なので、ちょこっとおやつ。
おやつはやっぱりフルーツかなぁ。小さなお菓子でもいいかも。
10:30
目下の研究テーマに直接関係ないことを勉強する時間。
新しい言葉の学習をする!
12:00
昼食。家で食べるだけじゃなくて、たまには知り合いと外でランチ。
13:30
お仕事。人とのアポもできたらこの時間枠の中で設定する。
特に予定がなければ、研究活動に勤しむ。
18:00
夕食。バランスよく、ゆっくり食べる。
19:00
日記を書いて1日を振り返る。未来への自分に申し送りする気持ちで書く。
なるべくその日にあったいいことを思い出して、ニヤニヤする。
何かが変化していく前兆のようなものがないか、注意深く観察する。
19:30
お風呂。塩を入れて、発汗作用を高めてゆっくりする。
20:30
ブログを書いたり、本を読んだり、好きに過ごす。
21:30
就寝。静かな幸せで心が満たされた状態で眠りにつく。
こんな毎日が過ごせたら最高
朝型で、ひとりでじっくりと何かを考える時間を最優先し、たまに人に会い、体を動かしてぐっすり眠る。
それが私の理想の1日です。
現実には毎日こんな感じで過ごすのは難しいだろうけど、せめて土日など自分の裁量でどうとでもなる日から「理想の1日」を過ごしてみたいものです。